読書好きな私がオーディオブックにして1年経って感じたこと。

こんにちは。another sense.の中の人です。

実は私、

去年夏ごろから、

紙の本からオーディオブックに、

切り替えました。

 

『切り替えた』と言っても、

1割くらいはまだ紙の本を読んでいますが。

 

今回私が使ってみた

オーディオブックはこちら↓

Audible(オーディブル)です。

 

 

視力が悪かった学生時代

私は、

小学校時代から紙の本(漫画も含めて)を、

いつも読んでばかりだったからか、

視力はすごく悪いです。

 

眼鏡・コンタクトレンズは

中学生から必須アイテムでした。

 

なので、目から入る情報が、

私の中でほぼすべてだったかもしれません。

若くして視力が弱くなるのも当然でしょう。

 

 

世界的パンデミックがきっかけに

去年、その紙の本を、

フリマアプリでたくさん売りました。

 

フリマアプリの他に、

バーコード決済アプリも使い始めました。

 

おそらく、パンデミックが無かったら、

使うこともなかったかもしれません。

 

私の中のDX化が一気に進みました。

 

 

何故、オーディオブックなのか

最初は、電子書籍を考えました。

以前より、電子書籍のほうが効率良いと、

SNSで発信している人も多かったのを、

知っていましたので。

 

自分のSNSコミュニティ内でも、

どの電子書籍が良いのか

意見を聞き、調べていくうちに

オーディオブックの存在を知りました。

 

日頃から、眼精疲労を感じていた私は、

思い切って読む読書から聞く読書に

切り替えました。

 

本の内容によって印象が変わる魅力

ここ数年の私の読む本は、

学生時代と少し違い、

●ビジネス系書籍

●啓発系書籍

 たま~に

●文学

という具合です。

 

…学生時代は、

文学系一択だったのに。

 

さて、実際に聞いてみると、

ナレーターの落着きある声で、

活舌良く、本の内容が頭に入りやすいです。

 

ビジネス系書籍&啓発系書籍では、

情報が命です。

耳だけでは、自分でここが重要という部分を

巻き戻して何度か聞き、

必要があれば自分用ノートにメモします。

そうすることで、自分に必要な情報だけを詰め合わせた

ノートが完成します。

 

これは、今までの読書にはなかったことなので新鮮でした。

 

それと、文学の場合、

ストーリーのあるお話がメインです。

なので、複数の登場人物をナレーターが演じます。

 

本来、紙の本であれば、自分の想像のなかで、

登場人物が動き、話をするので、

文面にない感情の動きを

想像の範囲内でしか感じることが出来なかった。

 

それがナレーターが演じることで、

より豊かな感情を耳から感じることで、

物語に入りやすくなりました。

 

もともとある、紙の本としての在り方が変わるのか?

それならば、紙の本はもういらないのか?

と問えば、そんなことはありません。

 

オーディオブック・電子書籍

 

この2つは、

スマホもしくはパソコンがなければ機能しない。

 

もっと言ってしまえば、

電気が無ければ

見ることも聞くこともできない。

そういう意味では、

紙の本はとてもコスパが良いと思います。

 

ただ、紙の本より圧倒的に種類が少ないので、

もっと種類を増やしてほしいのですが。。。

 

感想のまとめ

長々と、

オーディオブックを使ってみた私が、

感じたことを書きました。

 

まとめると

●耳からの情報は一見脆弱かと思いきや、

ナレーターの技術で意外と頭に入りやすい。

●眼精疲労気味の私にはちょうど良かった。

●だからといって紙の本がなくなるということはない。

●今はまだオーディオブックの種類が圧倒的に少ない。

●PCやスマホというツールがないと

オーディオブックや電子書籍は使えない。

ということになりました。

 

まだまだ利用者が少ないですが、

大いにポテンシャルがある分野だと思います。

 

他にもオーディオブックを

利用している人がいたら、

違った感じ方を共有してみたいと思います。

 

今回筆者が利用した

オーディオブックはこちら↓

Audible

ページトップへ戻る