こんにちは。another sense.の中の人です。
みなさん、今更インフレ、デフレの意味をしっていますか?
巷では、普通にインフレ・デフレの言葉が出回っていますが、いざそれ何?と聞かれてとっさに説明できない方も多くいると思います。
なので、ここでおさらいしてみましょう。
インフレとは。。。
正式名称は『インフレーション』
分かりやすく言えば、物価上昇率が上がる現象として定義されている。
物の値段が上がる=円というお金の価値が下がる(円安)ということなので、
日本から海外へ輸出業が好調になりやすかったり、
海外からの旅行者が増えてお金が回りやすいというメリットがあります。
その反面、輸入品が高くなったり、海外旅行に出たら思いのほか高くついたなんていうデメリットもあります。
日常生活で、昔1000円で購入できていたものが1100円になっていたなんてことありませんか?
これは、お店の人が気分で値上げしている訳ではなく、値上げせざるを得ないことなんです。
デフレとは。。。
正式名称は『デフレーション』
分かりやすく言えば、物価が持続的に下落する現象として定義されている。
インフレとは逆なので、物の価値が下がる=円というお金の価値が上がる(円高)となります。
メリットとデメリットもインフレとは逆ですね。
まとめと感想
インフレとデフレのどちらが良いということはありません。
どちらもバランスよく動くことで経済が回っていることもよくわかります。
ただ、物の値段という分かりやすい例えで認識するだけでなく、
円というお金の価値という観念で見なければ、惑わされます。
貯金大国ニッポンでは、銀行に預けているお金の金額は変わらなくてもお金自体の価値が上がったり下がったりしているという認識を持つべきでしょう。
私自身も、以前海外に旅行に行く前の換金をするときは意識しています。
けれど、日本に長くいると中々そのことに気づきにくいし、インフレ・デフレ混同してしまいますよね。
けれども、大人なのでしっかりと認識しておこうと思います。