ハンドメイドマーケット『minne』が教えるネット販売成功のノウハウセミナー体験レポート

こんにちは。another sense.の中の人です。

今回は初心に帰り、

今のネット販売の基本ノウハウのセミナーに行ってきました。

 

セミナー講師は、GMOペパボで77万人が利用している

巨大ハンドメイドマーケット『minne』でおなじみの和田まおさんです。

 

和田まおさんはYouTube動画でもハンドメイド販売に関するお悩みに答えたり、

ハンドメイド販売に関するノウハウを発信している方。

 

場所はパシフィコ横浜という、

ハンドメイドのイベントでも良く利用されている施設内です。

ここでは10月27日から本日29日までの3日間

第9回国際宝飾展秋が開催されました。

日本のみならず海外からも、

合計300社が出展されてたくさんにぎわいを見せています。

たくさんの人だかりでしたが、

しっかりと検温・消毒を徹底しており、

席は一人分ずつ空けても十分な広さがありました。

 

セミナー自体は、

1時間10分ほどの短い時間でしたが、

いろいろ気づくことがあったので、ここで紹介します。

セミナー前半は巨大ハンドメイドマーケット『minne』の紹介から始まります。

 

ここで『minne』を全く知らない方へ、基礎知識

まず『minne』は“ミンネ”と読みます。

利用者の9割が20代から40代女性

 

販売しているものは

ハンドメイド品

ハンドメイド資材

食品等

 

基本的に卸から仕入れて販売するスタイルではなく、

ものつくり(食品製造や農業も含む)のマーケットサイトを運営している会社は

GMOペパボです。

 

取り扱っている作品の分野は

主にこんな感じ↓

●アクセサリーを筆頭に

●ベビー・キッズ用品

●バッグ・財布などの小物

●ハンドメイド素材やその道具

●去年がとても流行った色々なマスク

●ファッション関連

●家具・生活雑貨

●スマホケース・モバイルグッズなど

●その他(食品含む)

と多彩ですね。

 

『minne』は2012年に開始、

ハンドメイドブームもあり、

利用者約77万人の国内最大マーケットにまで成長しています。

 

そして先にも述べた通り2019年から、

作家活動アドバイザー和田まおさんが作家初心者向けに

YouTube動画の発信や、セミナー活動などでサポートしてしています。

 

セミナー後半からは、ハンドメイド販売で誰しもが悩むテーマへ。

 

 

はい、ここです。

私は、このテーマでのお話が聞きたかった。

作品の写真の撮り方だけでもなく、

商品説明だけでもなく、

価格が安いだけでも売れない。

 

今はそういう時代です。

 

ネット販売は実店舗と違って、どうやって作品の魅力を伝えるのか。

作家のモヤモヤの中身はみんな同じみたい。

 

 

そんな中で

売れる作家の傾向と売れない作家の傾向

まとめを教えてもらいました。

 

 

詳しくは

『ハンドメイド作家のための教科書!! minneが教える売れるきほん帖』

を販売されているので、そちらを参考にしてください。

 

 

まとめと感想

セミナー前半はminneの説明が続いたので、自分の中で割愛。

ただ、日本の国内に限らず海外への販売経路も拡大している

とのことは今までにない画期的なことだと感じました。

 

後半は「こうすれば100%売れる」ということよりも、

売れている作家がやっていること、

売れなくて悩んでいる作家のありがちな傾向を

まとめて教えてくださったので、

自分の中の課題も見えてきた気がします。

 

SNSの活用も具体的な例を示してありがとうございます。

 

確かにおしゃれなだけのブランドは、

ゴマンとありますよね。

 

そうならないためには

しっかり人対人のつながりを意識して

発信したいと思います。

 

実店舗のように手に取ってもらえない分、

文章にて作品の魅力を伝えるということは、

売り場を整えるようなもの。

 

改めて、

自分の苦手な部分(うまく伝える文章力)が浮き彫りになりました。

 

最後に。。。

パンデミックを経験して、

巣籠需要&決済も安全性が高まり、

よりスムーズになってネット販売が活性化し、

人々のネットで売買する心のハードルがかなり低くなりました。

 

今後も、時代と共に少しずつ形を変えながらネット販売は進化していくでしょう。

 

いつまでも苦手意識を抱えて止まってはいられない。

いくつになっても、行動しながら学ばなければいけないんだ。

と気を引き締めていきたいと思いました。

 

そして今回の内容が一冊の本になっています。

 

 

ページトップへ戻る